記事一覧

大阪

先週、大阪に拠点があるお客様を訪問しました。
広大な敷地を持つ製作所で、ドラマにも使われているのではなかろうかというロケーションでした。
(当然ながら、敷地内の写真は撮れませんでした。)

ファイル 343-1.jpg
…続きを読む

安全システム設計についての講習会

今回も、長岡技術科学大学大学院教授の蓬原弘一先生をお迎えして、安全システム設計についての講習会を開催しました。

ファイル 308-1.jpg

今回の講義の内容は、人間/機械安全作業システムについての講義でした。特に安全確保の最も重要な方法の一つとして実施されてきた”インタロック”を例にした説明でした。

われわれは、過去の皆が創造してきた安全を改善またはさらに創造して、安全を進めるべきだと思っています。

安全システム設計についての講習会

今回も、長岡技術科学大学大学院教授の蓬原弘一先生をお迎えして、安全システム設計についての講習会を開催しました。
ファイル 286-1.jpg
今回の講義の内容は、主に制御システムの安全性についての講義でした。
特に本田技研工業の「安全なしには企業なし」ということから、安全性についての重要性をさらに感じられました。
今後も、安全性についての意識を深めていきたいと思います。

安全システム設計についての講習会

今回も、長岡技術科学大学大学院教授の蓬原弘一先生をお迎えして、安全システム設計についての講習会を開催しました。

ファイル 283-1.jpg

今回の講義の内容は、前回まで抗議していただいたISO 13849-1におけるリスクアセスメントについての演習問題を使用した講義でした。

危険度についてのISOの公式はわかりにくいものでしたが、図と解説で説明していただき、とてもわかりやすいものでした。
演習問題の解説でより実践的な勉強になったと思います。

安全システム設計についての講習会

ファイル 259-1.jpg

今回も、長岡技術科学大学大学院教授の蓬原弘一先生をお迎えして、安全システム設計についての講習会を開催しました。

今回の講義の内容は、主に制御システムの危険事象についての講義でした。
機構部品の場合、故障率は時間経過に伴う偶発的呼称よりむしろ
その使用頻度に依存することを知りました。

H21年度 第38回技術講習会

今回も、長岡技術科学大学大学院教授の蓬原弘一先生をお迎えして、安全システム設計についての講習会を開催しました。

ファイル 241-1.jpg

今回の講義の内容は、主にISO 13849-1におけるリスクアセスメントについての講義でした。
リスクの発生頻度や、危害の酷さに対して安全機能の性能レベルを決定しなくてはいけないということを知りました。
今後は安全性について深く考えていきたいと思いました。

H21年度 第37回技術講習会

今回も、長岡技術科学大学大学院教授の蓬原弘一先生をお迎えして、安全システム設計についての講習会を開催しました。

ファイル 205-1.jpg
今回の講義の内容は、主にISO 13489-1制御システムの安全関連部についての講義でした。
講義の内容は難しいところもありますが、安全性についての重要さは十分に感じられました。
今後も安全についての認識を深めていきたいです。

H21年度 第36回技術講習会

今回も、長岡技術科学大学大学院教授の蓬原弘一先生をお迎えして、安全システム設計についての講習会を開催しました。

ファイル 189-1.jpg

IEC61508-3 安全ライフサイクルモデルについての講義でした。
安全要求事項仕様書に基づくソフトウェア設計までの過程をトップダウンプロセスで示し、デバックから完成結果を得るまでの過程をボトムアッププロセスで表したVモデルを用いる事により、各過程の入出力関係が明確になるを知りました。

H21年度 第35回技術講習会

今回も、長岡技術科学大学大学院教授の蓬原弘一先生をお迎えして、安全システム設計についての講習会を開催しました。

ファイル 176-1.jpg

今回はEN50128 情報伝達機能の一般式を定める為の論理変数とその論理値の意味についての講義でした。

この計算式は安全か安全では無いかを判断する事ができ、動作状態で判定します安全を意識する上でとても重要であることを知りました。

安全の有無を問わず、この技法を使うことは大切なのだと知りました。

H20年度 第34回技術講習会

今回も、長岡技術科学大学大学院教授の蓬原弘一先生をお迎えして、安全システム設計についての講習会を開催しました。

ファイル 168-1.jpg

今回はEN50128 ソフトウェアアーキテクチャの設計についての講義でした。

この技法はソフトウェアを設計する上でとても重要で安全なソフトウェア設計を行う為には遵守すべき項目がたくさんあります。

安全の有無を問わず、この技法を使うことは大切なのだと知りました。

ページ移動